• HOME
  • お問い合わせ

講師陣紹介

木暮 祐一

木暮 祐一

【経歴】

1980年代後半より日本の携帯電話業界動向をウォッチし続け、多数の携帯電話情報誌、コンテンツ情報誌、携帯電話情報サイトなどの立ち上げや執筆に関わってきた。2000年、株式会社アスキーにて携帯電話情報サイトを立ち上げ、同編集長。2002年、モバイルコンテンツ業界に転じ、株式会社ケイ・ラボラトリー(現在、KLab株式会社)の広報担当マネージャー。2004年に携帯電話研究家として独立。2003年に戸板女子短期大学でわが国初となる「携帯電話を総合的に学ぶ授業」を立ち上げ、講師を担当したほか、徳島大学、青山学院大学などでモバイルの応用研究に従事。2007年「携帯電話の遠隔医療応用」をテーマに博士(工学)の学位を取得。現在、武蔵野学院大学客員教授、その他主要大学で兼任講師を務める。(特非)モバイル学会理事、日本遠隔医療学会広報委員。近著に『Mobile2.0』(共著・インプレスジャパン)、『電話代、払いすぎていませんか?』(アスキー)など。1000台を超えるケータイのコレクションも保有している。

【職務・資格】

  • ・博士 (工学)
  • ・武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部 准教授
  • ・武蔵野学院大学 日本総合研究所 客員教授
  • ・青山学院大学総合研究所 客員研究員
  • ・徳島大学 工学部 非常勤講師
  • ・日本遠隔医療学会 理事
  • ・特定非営利活動法人モバイル学会 理事
  • ・特定非営利活動法人モバイルビジネス研究支援機構 専務理事
  • ・株式会社移動体通信総合研究所 社外取締役
  • ・株式会社モバイル・エクスチェンジ 社外取締役

PAGE TOP

木村 潤

木村 潤

【経歴】

大手電機メーカー(SHARP社)にてコンピューター・OA機器の販売、SI関連の営業・営業企画に携わった後、出版社で電子出版事業を経験。その後、1994年より(株)タイトーにて、ネットワーク、デジタルコンテンツ事業に携わる。 東京営業所長、販売推進課長や事業企画課長などを経て、1999年後半より携帯電話向けコンテンツの営業責任者となる。2001年より同営業部長、2003年後半以降、モバイルソリューション事業の部門長や戦略企画室長などを歴任した後、(株)タイトーを離れて2005年12月にモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)参与に就任。2006年4月からはMMSA事務局長を兼務し、2008年3月末日でMCF参与を退任(MMSA事務局長は継続)。その後、MCRI;モバイル総研の取締役としてモバイル関連のコンサル事業を中心に活動しながら、5月には特定非営利活動法人モバイルビジネス研究支援機構の副理事長に就き、現在に至る。(2008.9.1.現在)

【職務・資格】

PAGE TOP

丁井 雅美

丁井 雅美

【経歴】

1998年12月京都工芸繊維大学の田村博教授(京都工芸繊維大学名誉教授)と世界で初めて携帯電話のシンポジウム開催する。シンポジウム「携帯電話の利用性と人間工学」(京都工芸繊維大学にて開催)。その後、ケータイやモバイル環境の社会的受容性に関する研究、モバイル機器のヒューマンインタフェース、モバイル機器やサービスのユーザビリティ評価の研究に従事している。1982年ダイキン工業株式会社入社。化学事業部品質管理部、品質保証部、企画部に所属。フッ素樹脂関連の品質管理や品質保証に関する業務に従事。品質管理部から企画部に所属を移り。事務改善、業務改革、経営情報システムの構築に従事する。さらにグループウェアの導入やインターネットの活用による事務改善活動の企画を行う。1992年大阪工業大学工学部経営工学科卒業。1997年龍谷大学大学院 経営学研究科博士前期課程経営学専攻 修了(経営学修士)。2000年京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。2007年広島国際大学医療福祉学部医療経営学科准教授。研究分野は、人間情報技術、モバイル行動工学、ヒューマンインタフェース、ユーザビリティ、モバイルコンテンツデザイン、モバイルベンチャー支援などである。NPOモバイル学会正会員理事、モバイルビジネス研究機構理事長。NPOヒューマンインタフェース学会、日本経営システム学会評議委員、日本人間工学会正会員、情報処理学会正会員など。博士(学術)、経営学修士。

【職務・資格】

  • ・広島国際大学医療福祉学部医療経営学科 准教授
  • ・NPOモバイルビジネス研究支援機構 理事長
  • ・NPOモバイル学会 理事
  • ・(財)ひろしま産業振興機構中小企業・ベンチャー企業「支援専門家」
  • ・(財)くれ産業振興センター技術アドバイザー
  •                ・財団法人沖縄県産業振興公社 専門家登録
  •                ・博士(学術) 京都工芸繊維大学
  •                ・経営学修士 龍谷大学

PAGE TOP

曽根高 則義

曽根高 則義

【経歴】

1985年に大手電機会社入社し、主に開発部門において衛星通信方式(VSATおよび衛星高速パケット通信など)およびセキュリティの研究開発に従事した後、PHSをベースとしたFWAの事業化を実現。(日本規格ARIB−STD28適用製品として世界27ヶ国で採用)その間、MIT留学候補生のまま渡米(90〜92年)、北米拠点ソフトウェア研究開発部門の設立に従事。また、戦略策定部門にて海外モバイルキャリアへのコンサルを実施。モバイル関連開発事業部門でサービスPFの企画立案、研究、開発に従事した後、事業戦略企画部門にて事業戦略・成長戦略などを担当。
現在までの主な研究業績として、主に超小型衛星通信地球局によるデータ通信方式、同報通信環境下でのセキュリティ方式、無線アクセス通信方式(チャネル割当方式)、BWA(WiMAX)方式およびアドホックワイヤレスシステム方式の研究。位置測位方式および位置情報サービスの実用化、DM(Device Management)技術標準化(OMA)および実用化の研究などがある。

【職務・資格】

  • ・社団法人電波産業会ARIB STD-28 標準委員会SWGW委員(96〜99年)
    ・社団法人電子情報通信学会『複雑系による自己成長・修復ネットワーキング』
     研究専門委員会幹事(07年〜)
    ・社団法人テレコムサービス協会MVNO協議会・幹事代理(07年〜)
    ・財団法人電磁応用研究所研究統括(06年〜)、評議員(08年〜)
    ・特定非営利活動法人モバイルビジネス研究支援機構理事(08年予定〜)
    ・早稲田大学大学院国際情報通信研究センター客員研究員(01年〜)
    ・明治大学理工学部招待講師(04年〜)、兼任講師(08年〜)
    ・企業系Univ・MOT 講師(04年〜)
    ・電子情報通信学会会員(82年〜)、応用物理学会会員(82年〜)
                   ・AIAA・USA学会会員(92年〜)

PAGE TOP

Philippe LE FESSANT

Philippe LE FESSANT

【経歴】

EビジネスとMビジネスに12年以上、営業主任・コンサルタントとして従事。欧州におけるモバイルビジネスの知識と経験とともに、日本のIT情報を配信するweb通信社およびコンサルティング会社Jap'Presseの活動を通じて、日本市場の特殊性にも精通。特に、欧州携帯電話市場における日本企業の技術やサービスを、マーケットのニーズやマーケティングの部分での評価、および欧州市場参入のためのコンサルティングを手がける。マーケティングおよび営業責任者として、地に足の着いた現実的なマーケットへのアプローチは評価が高い。彼の持つ人脈は、ヨーロッパの携帯電話キャリアやメディアグループなど広範に及び、ヨーロッパの携帯電話市場の動向に精通する。
主な活動は、ブランドや「ブリックアンドモルタル」企業へのモバイルを使った戦略コンサルティング、欧州と日本のマーケットウオッチおよび市場調査、モバイルサービス・技術の欧州展開、モバイルマーケティングのパイオニアとして、オリンパス社の画像認識技術SyncRをDig iT!の名で欧州展開中。

【職務・資格】

  • ・Jap'Presse / InnovAsia Research代表
    ・Mobile Marketing Association (MMA) France海外関係理事
    ・Electronic Business Groupメンバー

PAGE TOP



Copyright © Mobile Communications Research Institute, INC. All Rights Reserved.